運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

ただ、放送型の、じゃ、自主規制をどうやってつくっていくのかということに関しましては、これは、そういったNHK民放連放送基準のようなもの、それから各社が持っている番組基準というようなものもあるんですが、より実態的には、やはり考査担当者のような実務者をどうやって育成するかというのも大きな問題でございまして、つまり、ネットの方々と御議論させていただく際に、やはりそういった意味での倫理的なもののマインド

砂川浩慶

2015-03-24 第189回国会 衆議院 総務委員会 第9号

これは、今まで何度も御説明しておりますけれども、別に慰安婦問題で政府のことを気にしてということではないですが、やはり国際放送基準で、あるいは放送基準で、我々はいろいろな意見放送に反映させなければならないということになっておりますから、談話もその一つの要素であるということでございます。  

籾井勝人

2014-03-14 第186回国会 参議院 総務委員会 第5号

意見が対立していることそのものを知らないと公言してはばからない人物放送基準の遵守ができるかと。できると思いますか。  更に言いますと、私はこの質問の前に、こうした世論が存在することを具体的に、いつのどこが行った世論調査かも含めて通告もしておりました。経営委員長、これでも籾井氏は会長にふさわしい人物だと言い切れるのでしょうか。

吉良よし子

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これは、もう既に放送基準としてガイドラインが定められているわけなんです。  そのガイドラインに従ってなされた放送が、それでもまだいろいろな意見が出てくる。それもまた、多様な意見の一種だと思います。  ですから、大切なことは、情報は取捨選択をする、そして、受け取る国民側も、自分たちでそれに関心を持って、きちんと理解、また把握する、そういった努力というものも必要だと思います。  

新藤義孝

2014-02-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第1号

この九条の解釈改憲というのは、憲法二十一条について、いや違うと、今日からテレビについては原則として言論報道の自由を与えない、政府が定めるその国益に準じた放送基準を従うもののみに放送免許を与える、そういったことぐらいすごいことでございます。  私は、かつて、霞が関で働きまして、内閣法制局にも何度も行きました。内閣法制局長官から直接の審査も受けました。

小西洋之

2014-02-07 第186回国会 参議院 総務委員会 第1号

委員が私に対しての質問の場でお答えしましたのは、NHK国際番組放送基準において、政府公的見解並びに世論動向を正しく伝えること等が規定されていると、この範囲で、政府が右か左を変えろではなくて、日本国政府としての公的見解は伝えることは、これは国際番組基準としてそのようなことがございますと。

新藤義孝

2010-05-21 第174回国会 衆議院 総務委員会 第19号

広瀬参考人 民放連の中にも放送基準審議会というのがありまして、この問題を議論しておりますけれども、やはり基本的には各放送局の自主的な判断で、ショッピング番組をどういうふうに位置づけるかというのは、各放送局によりまして、ショッピング番組そのもの内容にも大きな差があるものですから、全体的に規制を設けるということはできないだろうというふうに思っております。

広瀬道貞

2009-04-07 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

広告宣伝等に関しては、一般用医薬品広告自粛申し合わせ、審査基準のような団体コードや、新聞広告掲載基準放送基準などの媒体コード関係企業が共同で定めて自主規制しています。重大な事故が発生すると、業界を挙げてその原因を解明し、製品やサービスに関する基準規格等を厳しく改定し、検査等も厳しくしたりします。  

齋藤憲道

2007-05-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

もし、この事実が事実であれば、先ほどの行政指導は、放送法の三条の三、一項という内部で決めた放送基準に反しましたというものにとどまっているんですが、もしそうであるならば、この疑いが正しい疑いであるならば、むしろ「あるある大事典」と同様に、事実をねじ曲げて報道したいわゆる捏造に該当する。まさに大きな違いだと思うんですね。  

枝野幸男

2007-05-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

これに関しましては、例えばチョコレートと牛乳をまぜ合わせたという先ほどの話でありますけれども、この断定した点が、放送基準第三十二条「ニュースは市民の知る権利へ奉仕するものであり、事実に基づいて報道し、公正でなければならない。」というものに抵触したものというふうに考えております。

田村憲久

2006-12-12 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

今先生御指摘のように、社団法人日本民間放送連盟放送基準にも該当するような基準が百三十七条と百三十八条と二つございまして、それぞれの中で、消費者金融CMは安易な借入れを助長する表現であってはならない等々、特に青少年への影響を十分に考慮しなければならない等々の規定がございまして、それに沿いまして消費者金融CMの取扱いに配慮しているというふうに考えております。  

中田睦

2006-12-12 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

このテレビコマーシャルについてもそういう方向性が見えているときに、どういうふうにしていったらいいのかという視点でお聞きしたいと思いますが、もちろん民放連放送基準によって決められていることは承知しております。しかし一方で、新聞社によっては、新聞広告等についてグレーゾーン金利の支払は任意であることを広告に記載することを義務付けているところもありますね。  

西田実仁